【反物でお納めします】
能登上布は日本の五大上布のひとつとされています。
約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源だと伝えられ、明治時代皇室の献上品に選ばれるまでになりました。
最盛期(昭和初期)は120軒以上あった織元も、現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一となりました。
能登上布の原料である麻は、一般的なリネン(亜麻)ではなく、日本古来から使われてきたラミー(苧麻)を100%使用。
能登独自手染の櫛押捺染、ロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれます。
染めにじみが少なく、緻密で、すっきりとした絣模様が能登上布の最大の特徴です。
絣柄の多くは幾何柄模様の十字絣を始めとする複雑な経緯絣です。
男着物がルーツゆえの、時代を超えて飽きのこない伝統色柄です。
ラミー(苧麻)の特徴は、リネンより涼しくシャリ感や吸湿性があります。
上布にしかないひんやりとした感触と独特の着心地のよさを愉しめます。
平織の上布ならではの、透け感・光沢感・張り感・軽やかさがある上質で美しい麻の素材感が魅力です。
紡績糸使用のため何十年も愛用できるほど丈夫で自宅でも洗え、美しい素材とともに気取らないラグジュアリーを愉しめます。洗えば洗うほど柔らかくなり感触が良くなるので、経年変化を慈しみながら、長くお使い頂けます。
織元工房周辺は豊かな自然にかこまれ、自然と寄り添う能登独特のゆったりとした時間感覚のなかで生み出されるものづくりが行われています。そして色鮮やかではないが深みがある能登里山や日本海の自然や風土を映した落ち着いていてすっきりとした伝統色柄を持つ能登上布が生まれます。
石川県指定無形文化財
手織
織元 山崎仁一
【反巾】約40.8cm
【素材】麻100%
【仕立】ご希望の場合は承ります(国内仕立 総手縫い)
【納期】お支払いを確認後5営業日以内(お仕立てご希望の場合はサイズの確認後、約6週間)
・反物の幅・長さの都合で、ご希望の寸法にできない場合がございます。
・ご覧いただく環境により、実物の色が違って見える場合がございます。
・商品到着後に、思ったものと違うなどお客様のご都合による返品はお受けいたしかねます。
・少しでもご不明な点がある場合はご購入前にお尋ねください。
・商品のお色目はDICのカラーガイドを参照していますが、色の感じ方は個人差がありますのでご了承ください。
https://www.dic-graphics.co.jp/color/search/
・実店舗にて同時販売のため、タイミングによっては完売している場合もございます。
02-AS-034007
¥231,000